2007年の山行
6月24日根古波離
7月8日八幡平・大場谷地
7月29日白神山地「暗門の滝」
9月23日「智恵の滝」
9月30日龍が森
10月14日八幡平紅葉の回廊へ
10月20日高森山で栗拾い
11月4日抱きかえり渓谷と角館
2006年の山行
6月 4日四角岳へ竹の子採りに
6月18日八幡平山頂へ
9月3日八幡平・茶臼岳へ
10月1日八幡平・焼山へ
10月8日八幡平・大沼トレッキング
10月29日湯瀬渓谷
2005年の山行
10月23日奥入瀬渓流
11月3日十和田湖白地山
2004年の山行
5月30日竹の子採りに行きました。
7月18日大沼と大場谷地
10月11日鳳凰山
2003年の山行
詳細はこちら

初めての登山は小坂町最高峰『白地山

御近所の山大好きお姉さんお兄さんに初めて白地山登山に連れて行ってもらってから
何年たったのだろうか(14年たっていました)、死にそうなくらい大変だった初めての山登り。

長靴が一番いいよと言われたので唯一持っているブカブカの長靴を履いて
沢の石の上を歩きました。両手で草を掻き分けながら登るとは思わなかったから
軍手なんて持って行かなかった。
汗でメガネが曇足もとがよく見えなくなるなんて思わなかった。

滑って転びはしなかったけど、手を突いた石で指を切り血がタラタラ!
ブカブカの長靴がこんなに歩きにくいなんて知らなかった。

私の首にくっついて離れない虫がダニだって言うのも初めて知った。
「たいしたことない山よ」って言う2人の健脚にだまされた。
今思えば確かに難易度の低い山なのですが・・・。

ヘロヘロに足は疲れたけど、すがすがしい気分になれた。
帰りにウエッジウットのワイルドストロベリィー柄と同じ野いちごを見つけた。
口に含むと、とっても甘くて美味しい、本物のイチゴの味だった。
小さな小さなイチゴを掌いっぱい摘んで「両親へのお土産」にしようと思ったけど
歩きながら全部食べてしまった。
野いちごを見つけたのは後にも先にもこの時1回きりです。

その後、八幡平、鳳凰山、秋田駒ケ岳、藤里駒ケ岳、早池峰山、
二つ森、八甲田山、森吉山
など難易度の低い山から選んで連れて行ってもらった。
早起きすると気分が悪くなり、体力にまるで自信がないけれど
今年も叉山に登っている。

岩木山、鳥海山、太平山、岩手山、安達太良山、那須岳、などなど
気が付いたら東北100名山のうち26を登っていた。我ながらびっくり!

もう近所は登りつくしたので、遠出をしないといけなくなりました。
今年は7月に朝日岳へ9月に妙高山へ行く予定です。
碇ヶ関分岐点
ワタスゲや毛せん苔
がありました。
平成元年6月25日
快晴
8:00出発
山頂ではビールで乾杯
汗だくです。
ドイ沢です。
東叉沢林道終点から
沢登です。
水量がだいぶ少ない
雪解け時は凄いですよ!