9月23日安比高原へ

兄畑から安比高原に行ける道があると聞き出かけることにしました。
ここは花が綺麗だと教えてもらったんですが・・・。

毛馬内で9時半頃交通安全のシールが貼ってあるりんごを配っていました。
チョーラッキーです。嬉しいプレゼント。


鹿角市では今日は本当は市民ふれあい市場が開催される予定でしたが
17日の洪水で大分被害が出たらしく中止になりました。

ドライブインの「秋田美人」は水浸しになったようで営業中止していました。
湯瀬地区も川が一部氾濫したようです。川岸の木が薙倒されている所もありました。
花輪線は今も運休らしく、いたるところで工事をしていました。

湯瀬渓谷を過ぎ右折すると兄川沿いに集落があります。
右折して1キロくらいの所で栗拾い
誰の家のものでもない、自然に生えている木です。かなり上のほうにある。
拾っていると上からポトンと落ちてきてなんだか楽しい。
でも頭に落ちたら痛そうです。
私は、ディスプレイ用に殻ごと拾いましたが岡田さんは袋に一杯拾えました。



杉林でミズの子供を捜したりしながら山の中へ入っていきました。
イワナがつれるらしく何台か車が兄川沿いに停まっていました。

安比高原を目指そうと思っていましたが、看板にの文字

暗門の滝がとっても素敵だったので、行ってみることにしました。
智恵の滝・・・何となく聞いたこと有るような無いような

車は1台しか通れない狭い道です。
途中でなんか拾っているグループに会いました。
くるみを拾っているらしい。初めてみました。胡桃の実、赤くなって落ちていました。

ラッキーなことに8個くらいお裾分けしてもらいました。
岡田さんが、実が腐ってから中の種を取り出し乾燥させてくれるそうです。


デジカメ忘れたのでチョット他から画像拾ってきました。

栗に胡桃・・・・・ルン・ルン

山葡萄はないかな、アケビでもいいな。

グループの人たちに滝への道を確認しました。チョット歩くそうです。
このチョット歩く程度がいい!
車を置いて1.5キロ 30分歩きました。

途中、きのこだらけ、こんなにたくさんのキノコ見たことありません。
でも、多分  全部毒キノコ
残念です。



こんな感じにたくさん綺麗なツキヨダケがありました。
天狗ダケやベニ天狗ダケらしきものもありました。


赤白黄色に金色のキノコとにかくいろんな種類があって感激です。
岡田さんいわく薄い紫色のキノコはシメジだそうです。唯一食べられるそうです。

キノコに目を奪われているうちに 爆音が聞こえてきました。
岩に囲まれていて回り込んで降りていくので
途中まで滝は見えないんです。音だけがすごい。

滝つぼに降りましたが。はっき言って怖いです。とっても気持ち悪い。
落差30メートルですが水量がとても多いです。かなり離れていても水しぶきが飛んできて寒いです。
先日の大雨の為でしょうか周りが自然そのもの、流木や大きい石がゴロゴロしていて不気味さが増しています。タブン

「幻の滝」と言われているらしい。
拾った画像ですが・・・。
こんなに優しくないですよ、もっとワイルドです。滝つぼの水が地震か?ってくらい波打ってました。

滝の水しぶきがかかる滝つぼから10mくらいの所にミズの茶色いつぷ粒がたくさんあります。
たくさん採ろうと思いましたが・・・転げ落ちそうで登山道からはずれては採れません。
自分の手の届く範囲で採りました。

ここでビビッていては何処にも行けません。

夜明島渓谷の茶釜の滝ってどんだけ〜!