5月30日〔日曜日〕初めての竹の子採り

朝6時出発、岩手県の田山方面から四角岳へ。
ここは、2年前うっすら初雪が降った11月に登ったことがあります。
奥深い山で人の気配のない山でした。が・・・なんと今日はお祭です。

大湯の不老倉鉱山跡地から来万峠の稜線を右に回っても行けます
雨が降ってきて、ここは挫折しましたが、つづら折のロマンチックな道でした。
途中笹薮を払いながら登らなければいけないので大変でしたけど・・。

登山口の近くは
車を置くとことが無い。
だいぶ下に駐車しました
100人くらいは来てると
思われます。
登山道はなだらかで
歩きやすいです。
でも昨日までの雨で
ぐじょぐじょ、滑ります。
さわやかな新緑です。
8時頃から登り始めました。
最初の沢で会った人のリュックには竹の子がぎっしり
30キロくらいでしょうか?
このくらい採りたいものですが・・・重そうです。
こんな山奥に分校が
有ったらしい。
ここも鉱山だったんですね。 ラジオの音やら、バリバリ
竹薮を踏みしめる音やら
本当ににぎやかです。


凄いです。この人達、きっとプロに違いない。
すでにリュックにはぎっしり竹の子が詰まっています。
登山道からはずれて下に降りていくところです。

私達も四角岳と中岳の分岐から竹薮に入りました。

急斜面は写真撮る
ゆとりありませんでした。
体が竹にはさまれて
身動きできなくなりながら
どうにか降りて来ました。
降りるのは何とか
なるけどここを登れと
言われたら大変です。
だいぶ楽になった所で
そうだ1枚くらいは
竹の子撮っておこう!
と思い撮りましたが・・。
こんなもんじゃないの。

思ったように
移動できないのよ
デブで!

あの山が中岳です。
展望がいいんですよ。
でも今日は行きません。

竹の子採りじゃない
おじさんたちも登ってきました。
岩手県、青森県
秋田県とそれぞれの
登山口から登って
鞍部分岐点に集合する
らしい。
木の枝に引っかけている
のが警報音が出る機具
です。ビービー
結構凄い音です。
300メートル位
離れていても聞こえる
らしい。
でも私耳が悪いみたい。
春せみがうるさくて
うるさくて・・・。
真夏のようですよ。
私は5キロ位でしたが
だんだん重く感じます。
素晴らしい景色でした。
結構ヘルメットかぶってる
人多かったです。

田山温泉は去年閉鎖されていたので、湯瀬温泉へ行きました。
湯瀬ホテルの近くに公衆浴場があると小耳に挟んだものですから
探しました。橋を渡る前左折すぐです。
200円でサウナも露天風呂もある。知らなかった、凄くいい!
朝6時から9時までですよ!お勧め!

でもね、帰ってからも大変なんですよ。皮むきが・・・。
もう、本当に疲れた。痩せないかしら。