毛馬内盆踊りのライブ配信について
毛馬内盆踊りのライブ配信を以下のyoutubeチャンネルでライブ配信いたします。
(21日、22日、23日ともに19:00〜21:00予定)
https://m.youtube.com/@user-qp5gx6so2t/streams
前月 昨日
2013年 10月 25日(金)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 9時00分〜17時00分
縄文遺跡群写真展― 世界遺産登録を目指して ―
大湯環状列石を含む18の縄文時代の代表的な遺跡は、世界遺産への登録を目指しています。
 皆さんに遺跡の魅力を伝え、登録への支援をいただくため、十和田中学校を皮切りに写真展を行っています。
【一般公開】
▪道の駅かづの あんとらあ
 8月1日(木)?14日(水)
▪いとく鹿角ショッピングセンター
 9月13日(金)?17日(火)
▪ユニバース毛馬内店
 9月26日(木)?30日(月)
▪大湯ストーンサークル館
 10月1日(火)?31日(木)
お立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。

 
 9時00分〜17時00分
十和田地区文化祭
メイン展示
・中村直一絵画展
・月山神社百人一首献額(けんがく)写真展
・葦名神社の絵馬
芸能発表会
10月26日㊏・27日㊐12:00?16:00
芸術文化事業
シンガーソングライター
「楢せつを、」ライブコンサート
10月26日㊏14:15?15:30

 
 9時00分〜17時00分
2013八幡平文化祭
10月25日(金)?27日(日)の三日間
メイン展示:旧6校舎(宮麓・湯瀬・長谷川・熊沢・夏井・曙)のお宝展示?昔にタイムスリップpart2
10月25日 老人クラブペタンク大会 9時?広場
       五の宮俳句祭 午前10時講座室
10月26日 さつき茶道講座のお抹茶サービス 午前10時?宿泊室
10月27日 芸能発表会  午後1時?講堂
       小豆沢青年会
10月26?27日 婦人会の貸衣装展示販売会
          文化祭限定ケーキ屋さん  

 
 9時00分〜18時00分
尾去沢市民市民センターまつり?27日
富樫正一氏の写真展「なつかしの尾去沢」
村田公の写真展「尾去沢の記憶」
尾去沢保育園・尾去沢小学校・尾去沢中学校作品展
成人講座(写真・エコクラフト教室)作品展
地区婦人学級作品展
各同好会作品展
その他

 
 9時40分〜11時30分
女性対象の肺がん等検診(肺がん・結核)、大腸がん検診
福祉保健センター=全地区の女性対象です
40歳以上の市民が対象です。保健証の種類は関係ありません。4月に申込を忘れた方も受けられます。
持ち物:保険証、検診検診料金、大腸がん検診無料のクーポン券のかたはクーポン券、ハミングカードまたはコナンカード
自己負担金
 胸の検診=40?64歳:500円、65歳以上:300円
 大腸の検診=40歳:500円、42歳以上:700円(クーポン配布対象者を除く)
たんの検査(700円)は自覚症状の有る方、喫煙本数の多い方に限ります。

 
 13時00分〜13時15分
市3歳児健診受付
対象:八幡平H22年6月生、十和田H22年6、7月生、大湯・草木H22年7月生
3歳児健診の内容=身体測定・歯科検診・内科健診・尿検査・個別相談・遊びの教室があります。
当日は母子手帳の他に、1歳6ヶ月で配布した「3歳児健診検査セット」を用いて、事前に視力聴力検査を行い、アンケート用紙に記入してお持ちください。また、健診当日の尿をお持ちください。
3歳児健診セットの無い方、当日都合の悪い方は事前にお知らせください。

 
 13時30分〜15時10分
市肺がん等検診(肺がん・結核)、大腸がん検診
乳牛自治会館   13:30~14:00
MITプラザ駐車場 14:30~15:10
40歳以上の市民が対象です。保健証の種類は関係ありません。4月に申込を忘れた方も受けられます。
持ち物:保険証、検診検診料金、大腸がん検診無料のクーポン券のかたはクーポン券、ハミングカードまたはコナンカード
自己負担金
 胸の検診=40?64歳:500円、65歳以上:300円
 大腸の検診=40歳:500円、42歳以上:700円(クーポン券配布対象者を除く)
たんの検査(700円)は自覚症状の有る方、喫煙本数の多い方に限ります。

 
 17時00分〜18時00分
サマノルジャンプコンバインド開会式

 
 17時00分〜20時00分
当番医=村木医院 22?2055
平日、土曜…17時?20時、日曜、祝日…9時?20時まで
電話で確認のうえ、受診してください。緊急時等、かづの厚生病院(23-2111)を受信される場合でも同様です。
★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分?22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018?884?3373)」へ

 
 18時30分〜20時00分
地域サポーター養成講座(鹿角市)
1 開催日時
【第1回】 平成25年10月 4日(金) 18時30分?20時00分 
【第2回】 平成25年10月11日(金) 18時30分?20時00分
【第3回】 平成25年10月18日(金) 18時30分?20時00分
【第4回】 平成25年10月25日(金) 18時30分?20時00分
  ※ 計4回構成の連続講座形式です。
    原則として、すべての回を受講されることをお勧めします。

2 開催会場
  鹿角アメニティパーク コンベンションホール
  鹿角市花輪字小坂8?1(0186?22?2525)

3 対象
 � 花輪第一中学校区の保護者および教職員
 � 鹿角市にお住まいの方

4 講座の構成
 子どもたちのインターネット利用では、違法・有害情報への接触や、詐欺被害などさまざまなトラブルが懸念されます。しかし、より影響が深刻なのは、全ての子どもに関わるものとして、メールやブログ、交流サイトなどのオンラインコミュニケーションでのトラブルです。
 そこで、本講座では、子どもたちの発信・参加型サービスの利用に焦点を絞り、インターネットの特性、人気サービスの構造、家庭や地域での取組のヒントなどを、じっくりと学びます。

【第1回】 子どものインターネット利用を正しく知ろう
 ・メディアとしてのインターネットの可能性
 ・子どもたちの利用の特徴とトラブルの実際
 ・大人の役割と状況

【第2回】 大人の常識で危険を上手に回避しよう
 ・人気サービスの構造的な理解(共通する機能要素と収益モデル)
 ・理想的なインターネットデビューのあり方(段階的利用モデル)

【第3回】 家庭や地域での具体的な取組を考えよう
 ・主な保護者管理機能と具体的な利用(フィルタリングや機能制限)
 ・家庭や地域での取組のヒント(子どもとの接し方、助け合いの重要性)

 ここまでを受講した方は、「ネットに少し詳しい大人」として、家庭ではもちろん、地域での学びあいを支援するなど、子どもたちの健全なインターネット利用を支える活動が期待されます。

【第4回】 「インターネットに少し詳しい大人」として取組を続けよう
 ・家庭、地域での取組実践結果報告
 ・取組にあたっての疑問点、不明点や残課題の整理、解消
  ※ 順序や項目内容は、講座進行によって若干変更になる場合があります。

5 講師
 高橋 大洋 氏(「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」事務局)
 コンピュータウイルス対策、フィルタリングなどの企業を経て、平成23年よりピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長。
 平成16年頃より青少年インターネット問題の解決に取り組み、総務省・警察庁・経済産業省主催の検討会等の委員も務める。保護者・教職員・自治体職員向けの研修会講師を多数担当。

6 申し込み・問い合わせ先
 ●かづのPTA連合会事務局(鹿角市立花輪第二中学校内)
  TEL 25?2221(FAX 25?3266)
※ 申し込みは、氏名・年齢・性別・職業・住所・電話番号(FAX・携帯電話・e?mail等)を記入し、FAXにて、9月27日までにお願いいたします。
(必要事項が記されていれば様式は問いません。また、書かれたものを直接お届けくださっても構いません。)

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷
便利な検索


メインメニュー

サービスメニュー

会員メニュー

ツイッターニュース

「鹿角」に関するツイート


バナーリンク
日本におけるインターネット上の違法・有害情報の通報受付窓口
インターネットホットラインセンター

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失