毛馬内盆踊りのライブ配信について
毛馬内盆踊りのライブ配信を以下のyoutubeチャンネルでライブ配信いたします。
(21日、22日、23日ともに19:00〜21:00予定)
https://m.youtube.com/@user-qp5gx6so2t/streams

予定表 -詳細情報-

件名 地域サポーター養成講座(鹿角市)
開始日時 2013年 10月 4日 (金曜日)   18時30分 (GMT+09:00)
終了日時 2013年 10月 4日 (金曜日)   20時00分 (GMT+09:00)
場所 鹿角アメニティパーク コンベンションホール
連絡先 かづのPTA連合会事務局(鹿角市立花輪第二中学校内) 25‒2221
詳細 1 開催日時
【第1回】 平成25年10月 4日(金) 18時30分?20時00分 
【第2回】 平成25年10月11日(金) 18時30分?20時00分
【第3回】 平成25年10月18日(金) 18時30分?20時00分
【第4回】 平成25年10月25日(金) 18時30分?20時00分
  ※ 計4回構成の連続講座形式です。
    原則として、すべての回を受講されることをお勧めします。

2 開催会場
  鹿角アメニティパーク コンベンションホール
  鹿角市花輪字小坂8?1(0186?22?2525)

3 対象
 � 花輪第一中学校区の保護者および教職員
 � 鹿角市にお住まいの方

4 講座の構成
 子どもたちのインターネット利用では、違法・有害情報への接触や、詐欺被害などさまざまなトラブルが懸念されます。しかし、より影響が深刻なのは、全ての子どもに関わるものとして、メールやブログ、交流サイトなどのオンラインコミュニケーションでのトラブルです。
 そこで、本講座では、子どもたちの発信・参加型サービスの利用に焦点を絞り、インターネットの特性、人気サービスの構造、家庭や地域での取組のヒントなどを、じっくりと学びます。

【第1回】 子どものインターネット利用を正しく知ろう
 ・メディアとしてのインターネットの可能性
 ・子どもたちの利用の特徴とトラブルの実際
 ・大人の役割と状況

【第2回】 大人の常識で危険を上手に回避しよう
 ・人気サービスの構造的な理解(共通する機能要素と収益モデル)
 ・理想的なインターネットデビューのあり方(段階的利用モデル)

【第3回】 家庭や地域での具体的な取組を考えよう
 ・主な保護者管理機能と具体的な利用(フィルタリングや機能制限)
 ・家庭や地域での取組のヒント(子どもとの接し方、助け合いの重要性)

 ここまでを受講した方は、「ネットに少し詳しい大人」として、家庭ではもちろん、地域での学びあいを支援するなど、子どもたちの健全なインターネット利用を支える活動が期待されます。

【第4回】 「インターネットに少し詳しい大人」として取組を続けよう
 ・家庭、地域での取組実践結果報告
 ・取組にあたっての疑問点、不明点や残課題の整理、解消
  ※ 順序や項目内容は、講座進行によって若干変更になる場合があります。

5 講師
 高橋 大洋 氏(「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」事務局)
 コンピュータウイルス対策、フィルタリングなどの企業を経て、平成23年よりピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長。
 平成16年頃より青少年インターネット問題の解決に取り組み、総務省・警察庁・経済産業省主催の検討会等の委員も務める。保護者・教職員・自治体職員向けの研修会講師を多数担当。

6 申し込み・問い合わせ先
 ●かづのPTA連合会事務局(鹿角市立花輪第二中学校内)
  TEL 25?2221(FAX 25?3266)
※ 申し込みは、氏名・年齢・性別・職業・住所・電話番号(FAX・携帯電話・e?mail等)を記入し、FAXにて、9月27日までにお願いいたします。
(必要事項が記されていれば様式は問いません。また、書かれたものを直接お届けくださっても構いません。)
カテゴリー
投稿者 鹿角イベント情報局
レコード表示 公開
繰り返し 毎週 金曜
4 回
初回分
最終更新日 2013年 10月 24日 (木曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
便利な検索


メインメニュー

サービスメニュー

会員メニュー

ツイッターニュース

「鹿角」に関するツイート


バナーリンク
日本におけるインターネット上の違法・有害情報の通報受付窓口
インターネットホットラインセンター

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失