5月9日八幡平山頂へ   クロスカントリーで  


ひさびさの八幡平スキー場はすっかり雪も解けました。
5日まではリフトが動いていたそうですがもうだめですね。
その様子を画像でと思いましたが・・・
デジカメはもって行ったのにコンパクトフラッシュを忘れてしまいました。

最近、物忘れが多い私です。!!

いつもの、山頂からすぐ下の見晴らしのいい駐車場から林の中に入ります。
道路の上に登るとわりと平坦な雪原が広がっています。
ここが高校生のいい練習場になっているんです。適度にアップダウンがあるし
弘前工業高校、花輪高校のスキー部が練習に来ていました。
先生が生徒に「あと5回くらいしか練習できないぞ」といっていました。
あと5週間は大丈夫なのでしょうか、雪全部とけちゃいそうですが。
土日来たとすると2週間くらいかしら??

高校生が周回しているところを横切る時にコケました。
雪の溶け方が均一でないので表面が波打っているんです。
これが怖い
軽くて細いクロスカントリー用のスキーだと
スピードが出ると不安定になりやすいんですよ!と言い訳をしておこう。

風も無く気温が高いです。アスピーテの入り口が22度だったから、
多分ここは18度くらいかな?

ボードでも大丈夫そうだけど、大事を取って今日はクロカンです。
連休中に焼山スキーに入った80歳のヨガの先生が行方不明です。
焼山といったら あなた・・・ここをポチッとな
何だかとっても気になります。いったいどこに消えたのでしょう。

3日間ヘリコプターを飛ばしたけどだめで捜索は打ち切られたそうですが
仲間の人たちが今日も探しているそうです。
偶然会った鹿角山岳会の人たちが言ってました。
捜索に参加して樹木の穴も一つづつしらみつぶしに捜したそうです。

彼らは山スキー登山道の目印であるピンクリボン付き竹ざおを回収していました。
今竹ざおを外さないと撤去しにくくなるそうです。
もう山スキーは終わりって事ですね。

5日に橋本さんは、この辺で木と木の間が3メートルくらいある所を
通った時、急に雪面が崩れ陥没した穴に落ちたそうです。
ボードを持っていたのでかろうじて顔が出るくらいの位置で引っかかったそうですが
まだまだ下まで落ちていきそうだったそうです。
まだ積雪3メートルくらいはありますからここから登ってくるの大変ですよ。
自分の体重で雪が崩れるんだから!体重が命取りに・・
怪我でもしたら ネエ もっとたいへん。

いくら天気が良くても一人で雪山に入るのは危険ですね。
今日は3人だから大丈夫、って事で茶臼岳まで行ってきました。
近いんですけどね見晴らしがいいんです。桜田牧場・・・どこだろう??
楽チンですよ。クロカンのスキーは軽いから(スキーとストックで1キロくらいです)
山スキーより楽に行けます。ただし急斜面は怖いです。

昨年は、工事中だった避難小屋が完成していました。
すごく素敵な山小屋です。寝袋持ってお泊りに来たいですね。
暖炉があります。茶臼から帰ってきてお昼を食べていたら汗がひけてきて
寒くなってきたので、火を熾すことにしました。
佐藤さん宅の暖炉には及びませんが、なかなか立派ですよ。

私は火の熾し方なんてキャンプ以外じゃやったこと無いです・・・それも小学校時代
橋本さんが木を組み立てて空気の流れが出来るようにして
火を付けたのを見て本当に感心しました。

でも私が小さい頃は、まだかまどを使ってご飯を炊いていた記憶がある。
今はオール電化でしょ、どうするんだサバイバル


もうこれからは皆、山菜とって自給自足がいいな。

ウドとたらの芽の    美味しい食べ方

てんぷらが一番簡単で美味しいです。
でも毎回は飽きますね、
たくさんもらっちゃったな、ってゆう時には
自分では採りに行かないらしい・・・(爆)

チョット工夫を加えて、
たらの芽やウドの先を茹でて水気を絞り
片栗粉をビニールの袋に入れて満遍なくふるいます。

カラット揚げたたらの芽をタレにからませるだけです
(市販の麺ツユに酢と砂糖でOK・・・味はお好みで!)
なんだやっぱり揚げ物かって?
私は脂っこいものが好きなんです!

これがとっても簡単で美味しいんだな。
勝因は片栗粉だな!



橋本さんの奥さんから教わりました。