7月15日
盛岡県立美術館
ルートヴィッヒ美術館コレクション
ピカソ展へ
9時半出発、高速道路を走るのをやめ、下の道を行く事にしました。 途中安比付近のお豆腐屋さんで試食。美味しかったので、おからを使った ドーナッツやコロッケを買いました。クロ豆ソフトも美味しかった。 毎回コーヒーは持参してますから、お昼はこれに決まり。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
明日16日が最終日なので予想どうり混んでいました。 でも去年新しく出来た青森の美術館をみにいったときほどではありませんが シャガール展はほんとに混んでましたよ。 12時半から3時までゆっくり鑑賞しました。 ピカソは「芸の為なら女房も泣かす♪」春団治か?ってくらい 恋をして、不倫して、外で子供作って再婚して・・・ そのつど作風変わって大変。エロ爺さんだったんですね。 エッジングの3??シリーズNO190だったかな? わたしのお気に入り、マンガチックで瞳がとてもかわいかった。 絵画は100点くらい あと約30点くらいかな、ピカソの写真も展示されていました。 |
ピカソもよかったんですが、ちょっとラッキーな事がありました。
毛馬内の月山神社のお祭りがちょうど今行なわれているんですが
盛岡へ行く道なりに神社がたくさん在ってしめ縄が飾ってあったり提灯ぶら下げていたりしました。
帰りにお祭りやってる神社に全て寄ってみることにしました。
まずは西根の神社です。
夜店がたくさん出ています。面白い物発見!何これ??
![]() |
![]() |
![]() |
正面の鳥居です。 神社の横ではカラオケと 三度笠の踊りもあります。 |
これ何だといもいます?? 相撲さんかな? なんか可愛い!! |
結構な数の露天が出ていました。 若い子も多かったし。 |
次は田山神社かな??
何処が神社か解らないけど白いお札が所々に付いた縄が張ってある、
右にカーブしているところがあったのでその道なりに入っていきました。
そしたら御神輿を担いだ人達が見えてきた。やっぱりお祭りだぁ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
情緒たっぷり、ギャラリーは少なく、子供達の踊りがいい。勢いがよくユニーク。楽しい楽しい。 素晴らしい物を見せていただきました。南部の流れを汲むようですね、さんさ踊りに似ている。 袴はいてスニーカーがチョット残念。 |
次の神社は湯瀬神社
またまたラッキーです、ちょうどこれから踊りが始まるって。
![]() |
![]() 剣を持って踊ったり なんだか勇ましい。 バックステップもあり、 かけ声も何種類か有り 笑える、楽しい踊りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素晴らしすぎる、今まで知りませんでした。
こんな伝統文化があるなんて。
かなり激しい踊りなので結構新しい物なのかもしれませんが、
大日堂も何かやってないかなと思い、ちょっと回り道してみました。
何もやって無い。関係ないみたいです。
(やっぱり時代が違うかな・・・!)
聞いたところによると
大日堂の近くの神社では8月15日にお祭りがあり踊るそうですよ!
8月10日くらいから夜の7時に踊りを何種類も練習しているそうです。
地元では当たり前で、驚くほどの事でも無いらしい。