勝平得之(明治37年4月6日〜昭和46年1月4日)
版画家。本名徳治。秋田市鉄砲町(大町六-六-一九)の紙すき屋に生まれ勝平庵石仏の名で魁新報文化欄に黒一色の「七夕」を発表したのが処女作。大正十五年七月三十目だった。昭和三年「外堀風景」「八橋街路」二点が版画協全展初入選。六年「雪国市場」帝展初入選。以来内外の美術展に出品し、一貫して秋田の農村風俗を表現した独自の作風は、記録性のうえからも評価できよう。
独ケルン博物館に「大日堂舞楽」が永久保存され、作品は百二十種に及ぶ。帝展十六回、日展無鑑査二回、国画会、光風会各五回入選出品。三十六年河北文化賞、三十八年県文化功労章。作品集に『秋田郷土玩具』『花の歳時記』『秋田歳時記』『勝平得之木版画集』など。秋田市赤れんが館に陳列室がある。墓専念寺
|