作者 福田豊四郎
      

福田豊四郎(明治37年11月27日-昭和45年9月27日)


小坂町。本名豊城。祖父は富山の人。父は鹿角郡小坂町で薬店。次兄豊太の影響で美術や文芸に親しむ。小坂小卒後十五歳のとき京都に出、鹿子木孟郎、川端竜子、のち土田麦僊に師事して日本画を学び、昭和三年、京都絵画専門学校を卒業。この問大正十年、国画創作協全展に「当福寺風景」が入選、昭和五年「早苗曇り」が帝展特選となり翌年から無鑑査となった。
十一二年、吉岡堅二らと新美術人協会をつくり新日本画を志す有力団体として戦後二十二年まで続いた。翌年には創造美術協会を結成、「秋田のマリヤ」「踊る娘たち」など郷里を題材にした作品を発表した。協会は二十七年に新制作協会に合流して日本画部となりその設立委員となった。
三十年発表の「滝」で第七回毎日美術賞を受け、三十一年には文化使節団員としてヨーロッパ、ソ連、中国に派遣された。また秋田魁新報社主催の在京美術展にも出品。同紙元日号の多色刷りに健筆をふるい「山のかなたに」「あした来る人」「楊貴妃伝」など新聞、雑誌などの小説挿絵も担当して人気を博した。三十年から四十四年まで武蔵野美大の教授も務め、著書には『福田豊四郎画集』(私家版)、『田園十ニカ月』(南天子画廊)、『美しさはどこにでも』(牧書店・サンケイ出版賞受賞)、木下順二共著『夕鶴』(新潮社)などがある。戦前の代表作「樹氷」は八幡平、「山湖遊行絵巻」は郷里や十和田湖を描いた画であり、長男豊土は元俳優座(昭和9年1月1日〜平成10年2月18日)。
また次兄豊太(明治34年12月23日-大正15年5月1日)は京都薬専時代に、小坂に演劇運動を起こし、大正十一年夏「青い烏」「父帰る」を康楽館で上演、三年続いた。三兄の豊朗(明治36年2月26日-)は詩人であった。豊四郎はこのため京都時代、秋田猿人の筆名で、新劇運動をしたこともある。慈巌院豊岳常栄居士、東京豪徳寺柿生霊園墓地◇「福田豊四郎遺作展目録」秋田市美術館・昭和46年9月。『近代作家の回顧』目録、東京国立近代美術館・昭49年2月26日-3月21日

参考書籍  秋田人名大辞典 秋田魁新聞社より