 |
 |

|
祝日:敬老の日
|
9時30分〜12時30分
|
市社協「ぷら〜っとカフェ」
認知症になっても安心して通える場所 申し込み不要・参加料無料 メニュー:お茶の時間・ミニ講話・レクレーション・体操など 随時、認知症の相談に応じます。
|
10時00分〜13時00分
|
大森親山獅子大権現舞
尾去沢鉱山発見伝説に因む「大森親山獅子大権現御伝記」に由来するもので、文明13年(1481)頃から続いている神楽といわれる。尾去八幡神社祭礼の5月5日と9月15日に社殿と境内で行われる。
舞にたずさわる人は15人(家督相続の長兄)で、装束は白衣、白袴、烏帽子、採りものは剣、扇、錫杖、手桶、ひしゃく、幣束等である。楽器はほら貝、太鼓、手平鉦、横笛で、ほら貝は権現様(獅子頭)の行列が社務所から神社へ行く途中の辻や集落の入り口で吹き鳴らす。
舞は約2時間に及ぶが、素舞(前舞)、本舞、米汲みの舞の順に行われる。
素舞には、幣束舞、巫子の剣舞、権の形の舞(外獅子の舞)、青柳の舞、剣の舞、錫杖の舞(鈴舞)、扇の舞がある。 また、本舞には、拝み手、四方固め、冠 がある。
米汲みの舞は、獅子頭が旧暦元旦に若水を汲んで飲むというもので、伊勢神楽に通ずる県内他地域に見られない特異なものである。
社殿内の舞に続き、境内で湯立が行われるが、このときにも素舞と本舞の一部が行われる。
|
13時30分〜15時00分
|
町KOSAKA 90min GYM(旧:健康体操教室)
プロのジムトレーナーから日常生活を元気に過ごすカラダづくりを学びませんか?
講 師:トレーニングピットひない 代表 小畑 隆彦 氏
持ち物:飲み物、タオル、運動できる靴、動きやすい服装、ヨガマット(お持ちの方)
※ヨガマットは無料貸し出ししています。
参加費:無料
内 容:自分の身体をつかったトレーニング
腰痛・ひざ痛・股関節痛予防につながるストレッチも行います。
開催日:5月、7月、9月、11月、1月、3月の第3木曜日
|
13時30分〜16時30分
|
みんなのカフェ モモちゃんカフェせきがみ
老若男女どなたでも参加できます。 認知症になっても安心して通える場所 申し込み不要・参加料無料 メニュー:お茶の時間・ミニ講話・レクレーション・体操など 随時、認知症の相談に応じます。
|