 |
 |
0時00分〜8時30分
|
秋の廃蛍光管収集 小坂町及び十和田地区
朝8時30分までに出してください。 ▶ 出し方の注意点 ❶テープの巻き付けはしないでください ❷蛍光管を入れた箱や袋は持ち帰りください ❸事業所から排出されたものは対象外です ❹電球やハロゲン球は不燃ごみに出してください 集積箱設置場所 十和田地区 松山自治会館玄関脇/第14分団番屋脇(松ノ木)/錦木地区市民センター玄関脇/JA産直センター「おらほの市場」入口脇/十和田市民センター萱町側出入口/下芦名沢自治会館玄関脇/柳沢商店脇(中滝)/箒畑自治会館玄関脇/フォーラムゆぜ玄関脇/大湯地区市民センター体育館玄関脇/ストーンサークル館事務所入口/草木地域活動センター脇/小舘電気商会入口 小坂町 ほっとりあ正面入り口脇/川上公民館玄関脇/役場正面入り口脇/大川岱ごみ集積所脇/セパーム正面入り口脇/休平自治会館玄関脇/ゆーとりあ正面入り口脇
|

|
市一斉清掃行動日
緑豊かな自然と住みよい環境を次の世代に引き継ぐために、市民一丸となってクリーンアップ活動に取り組みましょう! あなたの近所のクリーンアッフに是非、ご参加ください! ・各団体ごとに、ごみの回収を市へ依頼することができます。(10日15時締切)提出方法:市役所・各支所窓口またはFAX(22-2042)
|

|
秋の全国交通安全運動〜30日
歩行者の安全の確保 夕暮れ時や夜間の事故防止、飲酒運転などの根絶 自転車利用者ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
|

|
国勢調査調査票配布期間〜30日
国勢調査は日本の今を知り、未来を作るための重要な調査です。 パソコン・タブレット・スマートフォンで簡単便利なインターネット回答もできます。回答期間9月20日(土)〜10月8日(水)。 紙の調査票は回答は、郵送提出または調査員による直接回収となります。回答期間10月1日(水)〜8日(水)
|

|
国勢調査調査インターネット回答期間〜10月8日(水)
国勢調査は日本の今を知り、未来を作るための重要な調査です。 パソコン・タブレット・スマートフォンで簡単便利なインターネット回答もできます。回答期間9月20日(土)〜10月8日(水)。 紙の調査票は回答は、郵送提出または調査員による直接回収となります。回答期間10月1日(水)〜8日(水)
|
8時00分〜9時30分
|
錦木バイパスクリーンアップ
小雨決行、荒天の場合28日(日)同時間に順延。 集合:(有)プレテック前 持ち物:ゴミを入れる袋、軍手 ※デレキは事務局で用意します。 申込締切9月12日 (金) 広報かづの二次元コードまたは電話でお申込みください。
|
8時30分〜17時00分
|
当番医=なかのクリニック22−7335
平日、土曜…17時〜20時、日曜祝日は8時30分〜17時 電話で確認のうえ、受診してください。(24時間対応町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください)。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|
8時30分〜22時00分
|
コモッセギャラリー『沢田欣之・渡部広志、二人展「ふるさと」』〜30日(火)午前
お二人より 「ふるさとの大切に伝えられてきた文化や自然の魅力を写真と俳句・短歌を通じて感じて頂ければ幸いです。」
|
8時30分〜22時00分
|
アルツハイマーパネル展
9月は世界アルツハイマー月間 パネル展で認知症関連の情報をまるごと知ることができます。
|
9時00分〜15時00分
|
大湯地域の伝説 昔っこの土地を訪ねる
【主催】大湯郷土研究会 【協力】鹿角どっとはらえの会 【コース】 ●八郎太郎生誕の地(草木保田) ●十和田青龍顕現の碑(四ノ岱) ●老犬神社(大館市葛原)佐多六とシロ関連 他7か所 【案内人】大湯郷土研究会 三上豊 氏 【参加費】2,000円(バス・燃料代・資料印刷代) 【定員】20人 【持ち物】昼食・タオル・筆記用具・歩きやすい服装 【申込み】9月15日(月)まで 【その他】昼食時「どっとはらえの会」会員による「昔っこ」語りを予定
|
9時00分〜16時00分
|
子育て応援リユース品回収
受付時間 平日:9時〜20時、土日:9時〜16時 ※最終日は16時まで
○回収するもの ・学校指定のジャージ ・制服(旧高等学校の制服は回収しておりません) ・通学カバン ・柔道着(体育の授業で使用するもの) ・校章、組章 ・ネクタイ、スカーフ、ボタン類 ・辞典、彫刻刀、習字セット、絵の具セット、電子辞書
|
9時00分〜17時00分
|
あきた家族ふれあいサンサンデー 小坂町
みんなの運動公園パークゴルフ場 中学生以下の子どもと利用するご家族 利用料無料 *令和7年10月までの毎月第3日曜日
|
9時00分〜17時00分
|
市歴史民俗資料館「第55回鹿角創作科学展」〜30日(火)
鹿角市・小坂町の小中学生が製作した工作品の一部(55点)を当館で展示しております。
それぞれ工夫を凝らしたステキな作品ばかりです。
9/30(火)まで開催してますのでぜひご来館ください。
主催:鹿角市教育センター、鹿角理科教育研究会
|
9時00分〜17時00分
|
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
|
10時00分〜12時00分
|
子育て応援リユース品提供
市では、市民の皆様から提供いただいた制服や学用品等を、必要な方へ無料で提供する「子育て応援リユース事業」を実施しています。ぜひご利用ください。
提供するもの ・中学生、高校生の制服 ・学校指定のジャージ、通学カバン ・柔道着 ・校章、組章 ・ネクタイ、スカーフ、ボタン類 ・彫刻刀セット、習字セット、絵の具セット、辞典
◎準備するもの ・お子さんの年齢を確認できるもの(健康保険証や学生証)
※鹿角高校の制服は募集中ですが、必ず提供できるわけではありません。 ※提供数には限りがありますので、ご了承ください。
|
10時00分〜12時00分
|
みんなでビブリオスピーチワークショップ
▼対象者 小学生とその保護者 ※小学生のみの参加も可 ▼定員 12組程度 ▼参加費 無料 ▼申込方法 二次元コードからお申し込みください。 ▼申込締切 9月5日㈮
|
10時00分〜15時00分
|
かづの旬食フェスタ〜21日(日)
鹿角産の農畜産物や加工品のPRと販売促進を目的としたイベント「かづの旬食フェスタ」を開催します。
地元の旬の産物や地元で生産・加工された商品を知って、食べて、元気になろう!!
開催イベント(予定):
・お楽しみ抽選会、ミニ縁日コーナー、ステージイベント、手ぶらでBBQコーナー
※駐車場の混雑が予想されます。混雑時は次の駐車場をご利用ください。
・ホテル鹿角(社員駐車場)、鹿角市大湯地区市民センター、鹿角市大湯温泉保養センター 湯都里(ゆとり)
|
10時30分〜15時30分
|
康楽館常打芝居「劇団ゆめいろ」公演〜10/28
10時半〜、14時〜 各公演90分 小坂町民無料日:9/13、9/21、10/5、10/19 劇団ゆめいろ公演内容 ・第一部 芝居「秋の花道」 小坂村の有力者・小野家と、かつての村の権力者・帝塚家。いがみあう両家であるが、小野仁右衛門(おじいさん)と帝塚しず(おばあさん)、小野定子(仁右衛門の娘)と帝塚千太郎(しずの息子)、小野新之助(定子の息子)と帝塚葉子(千太郎の娘)は、それぞれ心の底では繋がっていたという、コメディータッチでクスっと笑えるお芝居です。 ・第二部 ショー「翔楽絢爛」 歌あり、踊りあり、殺陣ありのバラエティーに富んだショーです。殺陣の中でお客様も一緒に楽しめるコーナーもあります。
○出演者○ 座長・加納健次、副座長・若木志帆、団長・浜口望海、特別出演・遠藤真理子奥田卓、喜多村夏美、福永樹
○出演者○ 初代トップスター〔特等専科〕神崎順 二代目トップスター〔10caratsキャプテン〕浦野祥鷹 10carats(葉月星椰、三井慎太郎、江添皓三郎、羽賀拓郎、木ノ上雄介) 村井麻友美、すばる未来
|
13時00分〜21時00分
|
アルパス展望温泉休業中〜11月30日
9月1日(月)〜11月30(日)の期間 展望温泉の営業をお休みさせていただきます。 (大規模設備工事が行われるため)
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 営業再開の目途が立ちましたらホームページSNSでお知らせいたします。
ご購入済の回数券につきましては通常の利用期限(購入後2か月)を過ぎましてもご利用いただけます。
|
13時30分〜15時30分
|
ガイド入門講座
〇講師 大湯ストーンサークル館 学芸員、大湯SCの会会員 〇定員 10名(要申込)
|
17時00分〜22時00分
|
コモッセオレンジライトアップ
9月は世界アルツハイマー月間 認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
|