 |
 |

|
夏の交通安全運動〜20日(日)
スローガン 「交通ルールを守って 夏を楽しく安全に」 重点活動 交通安全教育の実施 交通ルールの遵守を促進するための広報活動 自転車乗車用ヘルメットの購入者に対する補助制度の実施(千葉県)。 1
この運動を通じて、交通事故の防止を図り、安全な夏を過ごすための意識を高めることが期待されています。
|
8時30分〜20時00分
|
参議院選挙期日前投票所開設
7月4日(金)〜19日(土) 町:役場本庁(全ての投票区)8時半〜20時
鹿角市場合、市の有権者であれば、お住いの地域を問わずどこでも投票できます。
鹿角市役所本庁 8時時半〜20時
9〜19時 文化の杜交流館コモッセ 十和田市民センター いとく鹿角SC
以下7月14日(月)〜19日(土)利用可能。 時間9〜17時 八幡平市民センター 大湯地区市民センター 尾去沢市民センター
|
8時30分〜22時00分
|
コモッセギャラリー「澤田明子 カラー切り絵の四季」〜8月15日(金)午前
季節を重視した展示にしました。 進化した切り絵の世界の魅力に触れてもらえる機会になればと思います。
|
9時00分〜17時00分
|
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
|
9時00分〜17時00分
|
歴史民俗資料館企画展「花輪ねぷた」〜8月8日(金)
期間: 令和7年6月18日(水曜日)から令和7年8月8日(金曜日)
場所: 内容:花輪の夏は、ねぷたから始まります。町中を運行した王将灯篭は、二日目の夜に稲村橋に集合し、武者絵に火を入れて流し去ります。その時に「七夕」から「大の坂」に囃子が変わります。花輪ねぷたの目的は、いったい何なのでしょうか。
入館料: 無料
|
9時00分〜17時00分
|
参院選八幡平・大湯地区・尾去沢の各市民センター期日前投票所開設
時間9〜17時 八幡平市民センター 大湯地区市民センター 尾去沢市民センター
|
9時30分〜11時30分
|
盆踊り着付け教室〜裾上げはバランスよく〜 伝統芸能継承事業
ユネスコ無形文化遺産”「風流踊」毛馬内の盆踊”の着付けを一緒に学びましょう! 【講 師】毛馬内盆踊保存会 【持ち物】着物一式 【参加費】無 料 【定 員】1日15名 ※着物の無い方・持ち物について質問がある方は十和田市民センターへお問い合わせください。★お子さんに着付けしたいお母さんの参加も大歓迎です!
|
10時00分〜11時00分
|
あたまの生き活き教室
内容: 脳を活性化させるための簡単な読み書きや計算、笑顔でのコミュニケーションによる物忘れの防止 教材費:月額二千四百円(自宅で毎日取り組む教材を含む)
|
10時00分〜11時50分
|
町社会を明るくする運動町民の集い
◆内 容 ・キャッチフレーズコンクール表彰式 ・DVD上映会『フクロウ人形の秘密』 文部科学省選定約30分の上映 ・ 演奏会 小坂小学校・小坂中学校による演奏 ◎主 催 社会を明るくする運動小坂町推進委員会 ○協 力 小坂町、小坂小・中学校、関係機関・団体 ※町民はどなたでも参加できます。 申込みは不要です。
|
10時00分〜12時00分
|
第36回鹿角市「社会を明るくする運動」
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行に走った人たちの更生への理解を深め、 それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行の無い安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 市民集会では、一人一人が「自分なら何ができるか」を考え、「できる事から始める」きっかけを作ることを目的としています。犯罪や非行の無い地域社会を作るため、この機会に、何が求められているのか、ぜひ一緒に考えてみませんか。 〇受付 9時30分 〇内容 講演:秋田保護観察所 所長 富田 潤一氏 演題「再び犯罪・非行に陥らないために大切なこと」 アトラクション:大館ジョイフルシンガーズによるミニコンサート 「大館ジョイフルシンガーズ」によるミニコンサート 〇定員 300人 ※入場無料。入場券をもってご来場ください。整理券は、6月18日㈬から配布開始し、無くなり次第終了します。 ※未就学児の無料託児の利用を希望する人は、子ども未来センター(☎30-0855)へ申し込みをしてください 〇配布場所 市役所生活環境課、文化の杜交流館コモッセ ※当日はコモッセのみで配布します
|
13時30分〜15時00分
|
館長講座
〇内容 内藤湖南と中国古代史(内藤湖南と甲骨文)
|
13時30分〜15時10分
|
日本語教室=十和田会場
鹿角地域で暮らす日本語を学びたい外国人と、日本語を教える講師・サポーターを募集します。 〇十和田市民センター=毎月第1・第3土曜日 〇授業料 無料 ※講師・サポーターを募集します。業務内容などはお気軽にお問合せ下さい。
|
14時00分〜17時00分
|
当番医=大湯リハビリ病院 37-3511
平日17時〜20時、土曜日14時〜17時、日曜祝日は8時30分〜17時 電話で確認のうえ、受診してください。町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|
17時00分〜22時00分
|
湯瀬温泉祭り(湯瀬先祓舞:ゆぜしんめいしゃさきばらいまい)宵宮
大正時代に伝授された言われている湯瀬神明社先祓舞は演目が12あり、後祓舞もあります。 秋田県内でも同様の芸能は他では見当たらず、鹿角の特色的な舞とされています。また、後祓舞があるのは湯瀬だけで市内数箇所で行われる先祓舞ではみられません。 舞は天孫降臨のおりに、猿田彦(日本神話に出てくる神)が道案内のために部下を集め、剣と剣をぶつけ合いながら踊り 悪魔を祓って道を切り開いたという故事にならった舞であると伝えられています。 湯瀬温泉祭り(湯瀬先祓舞) 開催日:宵宮 本祭の前日 11:00-22:00 本祭 毎年7月中旬 14:00-20:00
開催場所:宵宮 湯瀬神明社 本祭 湯瀬温泉郷内
|
18時00分〜20時00分
|
長嶺八幡神社先祓舞(ながみねはちまんじんじゃさきばらいまい)宵宮
明治5年、集落の鎮守が毘沙門堂から八幡神社に改められたことに伴い、祭に賑わいを求めて、明治20年に若者たちが老名たちと諮って、八幡平市兄川稲荷神社に伝わる先祓舞を習得導入したもので、兄川舞ともいわれている。
八幡神社の例祭は、戦前は旧暦6月15日、戦後は新暦7月15日に行われていたが、現在は7月の第3日曜日が本祭、その前日を宵宮としている。
宵宮には神社から宿元まで神輿渡御の先祓いとして舞い、本祭では集落内を移動し、境内の広場でも舞う。
演目は、1.五つぶつけ、2.二つぶつけ、3.拝むの、4.拝まないの、5.なえことり、6.じゃんじゃんじゃっきん、7.とかとか、8.ていしゃれ、9.たち車、10.ささい、11.きねとり舞、12.下ぶつけ、の12節があるが、大別すると棒舞、刀舞、扇舞、きね舞の4種が基本である。
|
18時30分〜21時00分
|
十和田スポーツクラブバドミントン教室
参加費:百円(非会員二百円)
|
19時00分〜21時00分
|
ナイト・バトミントン
ナイト・バトミントン 毎週水曜日・土曜日 参加費 一般:300円 学生:200円 冬季は暖房費100円を加算 親子参加は2人参加で通年500円 ご参加お待ちしております。
|