 |
 |

|
町地域商品券使用期間〜6月30日(月)
3月から世帯主宛てに簡易書留で郵送しています。 ◆対象者 令和7年3月1日時点で、住民基本台帳に登録されている世帯主 ◆交付額 1世帯あたり10,000円分(1,000円券×10枚)切り離して500円ずつでも使用できます。 ◆使用期間 令和7年4月1日(火)〜令和7年6月30日(月) ◆使用可能店舗 町内の「商品券取扱加盟店」です。加盟店舗にはポスターとステッカーが掲示されています。 詳しくは商品券に同封の「商品券加盟店一覧」をご確認ください。
|
8時30分〜22時00分
|
コモッセギャラリー「西碧宇 書道展」〜7月14日(月)
古典の臨書によって書の技術を高め、自分の個性を創作によって表現することを目指してきました。
|
9時00分〜17時00分
|
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
|
9時00分〜17時00分
|
郷土館「第15回わが家のお宝展」&新収蔵資料展
【開催日】6月1日(日)〜29日(日)※毎週月曜日休館 9時〜 17時(最終受付16時30分) 【入場料】 無料 【主 催】 郷土館友の会 同時開催 新収蔵資料展(郷土館主催) 令和6年度中に新たに加わった収蔵資料をご紹介します。お宝展と合わせてお楽しみください。
|
9時00分〜17時00分
|
歴史民俗資料館企画展「花輪ねぷた」〜8月8日(金)
期間: 令和7年6月18日(水曜日)から令和7年8月8日(金曜日)
場所: 内容:花輪の夏は、ねぷたから始まります。町中を運行した王将灯篭は、二日目の夜に稲村橋に集合し、武者絵に火を入れて流し去ります。その時に「七夕」から「大の坂」に囃子が変わります。花輪ねぷたの目的は、いったい何なのでしょうか。
入館料: 無料
|
10時00分〜11時30分
|
十和田市民センターにこにこ健康教室
参加費:登録会員500円、非会員600円(年間登録料は千円)
|
10時00分〜14時10分
|
あおぞらブック号 高清水〜大湯2コース巡回日
高清水会館前 10:00〜10:20 上ノ湯スナック「泉」前 10:50〜11:10 四ノ岱住宅会館前 11:20〜11:40 中田かくら荘跡地 13:10〜13:30 二本柳家ノ上3-1 13:50〜14:10
|
13時30分〜16時00分
|
令和7年度 シン・まほろば塾
「鹿角市史」を使って、近代の鹿角の歴史など、気になることや興味のあることを調べ、まとめる方法を学び、1年を通じて実践します。初回はガイダンスと昨年の受講生の発表会を行います。 〇申込方法 生涯学習課、花輪図書館窓口に備え付けの申込用紙に必要事項を記載の上、FAX・メールまたは、二次元コードからお申し込みください。
|
14時00分〜15時00分
|
みんなのスクエアステップ講座
歩く脳トレ!スクエアステップは、マス目で区切られたマットで足踏み(ステップ)を行う運動で、脳機能の若返り・転倒予防・体力づくりの効果がありあます。初めての方の参加もお待ちしております。 申し込みは不要ですので、直接会場にお越しください。 ◆服装等 運動ができる服装、内ズック、飲料水等
第四金曜日開催
|
17時00分〜20時00分
|
当番医=三ヶ田医院 31-1231
月曜から金曜は17時〜20時、土曜は14時〜17時、日曜祝日は8時30分〜17時。土曜、日曜・祝日の午後5時以降に受診が必要な場合は、かづの厚生病院の救急外来で対応いたしますが、救急搬送された重篤な患者への対応が優先されますので、症状が軽い場合は、できるだけ日中の診療時間に受診してくださるようお願いいたします。 いずれの場合も電話で確認のうえ、受診してください。(24時間対応町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください)。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|