 |
 |

|
町地域商品券使用期間〜6月30日(月)
3月から世帯主宛てに簡易書留で郵送しています。 ◆対象者 令和7年3月1日時点で、住民基本台帳に登録されている世帯主 ◆交付額 1世帯あたり10,000円分(1,000円券×10枚)切り離して500円ずつでも使用できます。 ◆使用期間 令和7年4月1日(火)〜令和7年6月30日(月) ◆使用可能店舗 町内の「商品券取扱加盟店」です。加盟店舗にはポスターとステッカーが掲示されています。 詳しくは商品券に同封の「商品券加盟店一覧」をご確認ください。
|

|
小坂町スポーツチャレンジウィーク2025〜6月1日(日)
「チャレンジウィーク」は、令和5年度まで国内で31年間にわたり実施されてきた国際的スポーツイベント「チャレンジデー」に替わる取り組みとして、小坂町で実施する事業です。期間中は特別に体育施設や運動教室の利用料金が無料になります。 みんなで楽しく体を動かし、健康な心身づくりに努めましょう! ※参加報告・申込みは不要です。体を動かすきっかけとして、ぜひご活用ください。 ●日時:5月26日(月)〜6月1日(日) ●場所:自宅や職場など ●対象:どなたでも
|

|
人権擁護委員の日
6月1日(日)は人権擁護委員の日です。 人権擁護委員は、日頃皆さんが抱えている不安や悩みを伺い、人権を守るために必要な手続きのアドバイスを行っています。 鹿角市では行政相談委員と合同で総合相談所を毎月第2火曜日(8・2月を除く)(予約不要)13 時半〜 16時(受付は 15 時まで)市役所第3会議室(受付は生活環境課)に開設しています。 ○ 内容 いじめ、嫌がらせ、DV、行政への苦情など開設していますので、お気軽にご利用ください。 また、6月7日(土) 11時〜12時ユニバース 毛馬内店にて一日人権擁護委員として高校生を委嘱し、啓発活動を行います。 小坂町では6月1日人権擁護相談日(会場セパーム)としております。また、毎月第3火曜日 10:00〜12:00 小坂町役場 3階 会議室にて相談日を解説しています。 2月は七滝支所(ほっとりあ)にて人権擁護委員と合同開
|
8時30分〜20時00分
|
当番医=かづのファミリークリニック22-6080
月曜から金曜は17時〜20時、土曜は14時〜17時、日曜祝日は8時30分〜17時 電話で確認のうえ、受診してください。町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|
8時30分〜22時00分
|
コモッセギャラリー「もじっこ・いろはの 『ふであそび」 」
毛馬内「もじっこサークル」と花輪「書の教室いろは」による初めてのコラボレーション展覧会です。 子どもたちの個性ゆたかな「ふであそび」をどうぞご覧ください。
|
9時00分〜17時00分
|
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
|
9時00分〜17時00分
|
市歴史民俗資料館企画展<大湯の町並み>〜6月15日(日)
大湯の町がどのように発展したかを検証して行きます。
|
9時00分〜17時00分
|
郷土館「第15回わが家のお宝展」&新収蔵資料展
【開催日】6月1日(日)〜29日(日)※毎週月曜日休館 9時〜 17時(最終受付16時30分) 【入場料】 無料 【主 催】 郷土館友の会 同時開催 新収蔵資料展(郷土館主催) 令和6年度中に新たに加わった収蔵資料をご紹介します。お宝展と合わせてお楽しみください。
|
9時30分〜12時00分
|
第80回 天然記念物全日本声良鶏謡合大会
国指定天然記念物である市の鳥「声良鶏」の鳴き声を競う「謡合大会」を開催します。声良鶏は、軍鶏のような体形と低い鳴き声が特徴で、長鳴き鶏とも言われています。大会では、市内外の声良鶏が集まり、自慢の謡声を競います。
|
10時30分〜13時45分
|
康楽館常打芝居「5/31〜6/18 新月海斗主演」公演(町民無料の日)
小坂町民が康楽館常打芝居を無料で利用できる小坂町民無料の日は下記のとおりです。(2025年) 4/29、5/11、5/24、6/1、6/15、6/28、7/21、8/9、8/24、9/13、9/21、10/5、10/19 特典適用条件・・・受付にて小坂町民であることが分かるものをお見せください。(免許証や保険証など)
10時半〜、12時半〜各75分 下町かぶき組 劇団三峰組/新月海斗公演 令和7年度康楽館常打芝居のトップを飾る劇団三峰組。 座長・三峰逹は殺陣、太鼓ショーを得意とする他、妖艶な女形で全国各地に大勢のファンを持つ。また、下町かぶき組花形として活躍する新月海斗はマジックを取り入れた個性的な舞踊が大変好評。人気・実力ともに折り紙つきの二人の共演が見どころになる。さらに、女優・舞鼓美の演技も注目を浴びている。 座長 三峰 逹、花形 新月 海斗 舞鼓美 ◆4/23〜5/28 劇団三峰組公演 ◆5/31〜6/18 新月海斗主演公演
|
19時00分〜20時00分
|
コモッセ文化ホール 使用申込み調整会議
翌年同月分の使用日程を調整しています。特に「この日」という強い希望がある場合は、ぜひこの会議に参加してください。 なお利用できる区分は、午前(9時〜12時)、午後(13時〜17時)、夜間(18時〜22時)、全日(9時〜22時)となります。 ▪ 開催日時:毎月1日19時〜(受付:18時30分〜) ※市または文化の杜交流館の主催事業・共催事業については、調整会議前に決定している場合がありますので、ご了承ください。
|