前月 昨日
2025年 10月 4日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
             
国勢調査調査(紙・インターネット)回答期間〜10月8日(水)
国勢調査は日本の今を知り、未来を作るための重要な調査です。
パソコン・タブレット・スマートフォンで簡単便利なインターネット回答もできます。回答期間9月20日(土)〜10月8日(水)。
紙の調査票は回答は、郵送提出または調査員による直接回収となります。回答期間10月1日(水)〜8日(水)

 
 8時50分〜     
十和田の日 十中祭
※25日文化祭演劇出演
 
 9時00分〜12時00分
ひきこもりに関する個別相談会
予約制(お一人様30分程度、最大5人まで)
予約時間9:00〜、9:45〜、10:30〜、11:15〜
専門の相談員が対応します。相談は無料です。
対象者  本人・家族・関係機関の方(年齢不問)
【親の会】
個別相談会と同日開催の”親の会”に参加してみませんか。
同じ悩みを持つ親御さん同士の交流の場として、家族同士で悩み事を共有したり、近況を報告し合ったりしています。

 
 9時00分〜16時00分
子育て応援リユース品回収
受付時間
 平日:9時〜20時、土日:9時〜16時
 ※最終日は16時まで

○回収するもの
 ・学校指定のジャージ
 ・制服(旧高等学校の制服は回収しておりません)
 ・通学カバン
 ・柔道着(体育の授業で使用するもの)
 ・校章、組章
 ・ネクタイ、スカーフ、ボタン類
 ・辞典、彫刻刀、習字セット、絵の具セット、電子辞書

 
 9時00分〜16時00分
第37回小坂町生涯学習のつどい「まなびピア2025」2日目
作品展示
あかしあ会、Ace Digital Graphics、弥沙之助、おはなしぼっくす、お りがみの会、かよ う カ フ ェ、キル トの会、郷土館友の会、ぐみの会、ぐるーぷほーむ「こさか」、康楽館友の会、国際交流協会、 小坂音頭の会 、小坂小 ・ 中学校、小坂地区更生保護女性会、小坂ふくし会、小坂老人クラブ女性部、栄町栄寿会、七宝倶楽部<女性教室、世代をつなぐ会、デイサービス心春、陶芸クラブ、花いちもんめ、東渡ノ羽ふれあいサロン、マリア園、個人出展

飲食コーナー:鉄板焼きdefi=お弁当・クレープ等、ミートとだ =アカシアドーナッツ等、一休さん =コーヒー


5日
活動発表=坂中祭・合唱コンクール (日) 8時半〜14:40

★体験コーナー
●小坂町PR動画上映
八重桜 9:00〜10:00 2階ホール
講演 小坂町の防災について
講師 防災士 工藤 文明 氏
10:00〜11:00 2階ホール
●おはなし会inまなびピア
おはなしぼっくす 11:00〜11:30 2階ホール
★親子でクッキング
食品ロス削減「野菜まるごと米粉ラッピング」
講師 たなか のりこ 氏
申込み先 町民課町民生活班(29-3928)
12:00〜13:30 2階調理室
★茶道体験
淙清会 12:30〜14:00 2階ホール
★切り絵体験
石垣光也 12:30〜14:00 2階ホール
★皿絵付体験(最終受付15:00)
陶芸クラブ 13:00〜16:00 2階ホール
★木工(かぶきん・マナビィ)色つけ体験
本田 俊光 14:00〜16:00 2階ホール

 
 9時00分〜17時00分
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
 
 9時00分〜18時00分
第37回小坂町生涯学習のつどい「まなびピア2025」1日目
作品展示
あかしあ会、Ace Digital Graphics、弥沙之助、おはなしぼっくす、お りがみの会、かよ う カ フ ェ、キル トの会、郷土館友の会、ぐみの会、ぐるーぷほーむ「こさか」、康楽館友の会、国際交流協会、 小坂音頭の会 、小坂小 ・ 中学校、小坂地区更生保護女性会、小坂ふくし会、小坂老人クラブ女性部、栄町栄寿会、七宝倶楽部<女性教室、世代をつなぐ会、デイサービス心春、陶芸クラブ、花いちもんめ、東渡ノ羽ふれあいサロン、マリア園、個人出展

飲食コーナー:鉄板焼きdefi=お弁当・クレープ等、ミートとだ =アカシアドーナッツ等、一休さん =コーヒー


4日
活動発表=8時半〜11:50 小坂小学校学習発表会

★体験コーナー
●小坂町PR動画上映
八重桜 9:00〜10:00 2階ホール
●川上大太鼓
川上地域文化伝承保存会
10:00〜10:40
14:00〜14:40 セパーム駐車場
★切り絵体験
石垣光也 10:00〜11:30 2階ホール
★簡単シール作り
Ace Digital Graphics 弥沙之助 10:00〜11:30 2階ホール
●コーラス発表
やまびこコーラス 11:30〜12:00 2階ホール
★プロが教える「オムレツ作り体験」
講師 鉄板焼きdefi 川口 良平 氏
申込み先 教育委員会学習振興班(29-2069)
12:00〜13:00 2階調理室
●コーラス発表
「うたとリズム」小坂町老人クラブ女性部 12:40〜13:20 2階ホール
●コーラス発表
マーブル♪コーラス 13:20〜14:00 2階ホール
講演 ようかいの世界 〜日本人の心性を探る〜
講師 小坂小学校 朝倉 悠斗 氏
国際交流協会
14:00〜15:00 2階ホール
★皿絵付体験(最終受付17:00)
陶芸クラブ 15:00〜18:00 2階ホール

 
 9時30分〜15時00分
先人顕彰館 フィールドワーク
〇定員 15人(先着順)
〇参加費 2千円(昼食代、保険料など含む)

 
 10時00分〜11時00分
あたまの生き活き教室
内容:
脳を活性化させるための簡単な読み書きや計算、笑顔でのコミュニケーションによる物忘れの防止
教材費:月額二千四百円(自宅で毎日取り組む教材を含む)

 
 10時00分〜11時30分
認知症サポーター養成講座
参加無料・申し込み不要

認知症サポーターとは、認知症について理解し認知症の人や家族を温かく見守る応援者(サポーター)のことであり、大人から子どもまで誰でもなることができます。

自分のできる範囲で活動することによって、認知症になっても安心して暮らせる地域を作っていくことを目指しています。

 
 10時00分〜11時40分
はなわんこのおはなし会
午前中 随時開始
申込不要・参加自由
対象:幼児・児童

 
 10時00分〜12時00分
児セ de チャレンジ「ダンス」
日にち 10月4日土、13日月、19日日
○時間 10時~12時
※19日目は変更になる場合あり
○場所 4日土→児童センター遊戲室
13日月、19日日→福祉プラザ 生きがい研修室
○対象 市内小学生
講師:佐藤 和哉 氏
○定員 10人
○参加費 1人500円(全3回分)
※申し込みは9月16日火8時30分開始です。

 
 10時00分〜15時30分
康楽館常打芝居「劇団ゆめいろ」公演〜10/28
10時半〜、14時〜 各公演90分
小坂町民無料日:9/13、9/21、10/5、10/19
劇団ゆめいろ公演

座長·加納健次を筆頭に、新たに副座長·若木志帆、団長·浜口望海、特別出演·遠藤真理子らを迎えお届けする劇団ゆめいろ公演。
テレビ、映画、舞台などで活躍するこの豪華出演者による熱演に期待が高まる。
脚本·演出は、松平健やコロッケ、福田こうへいらの座長公演を手掛ける池田政之が担当し、芝居小屋らしさたっぷりの愉快な舞台をお見せします。

 
 10時00分〜16時00分
あきた県北合同移住交流フェア2日目
秋田県北の9市町村合同(小坂町・能代市・大館市・鹿角市・北秋田市・上小阿仁村・藤里町・八峰町・三種町)の移住交流フェアが開催されます。秋田県への移住に興味のある方、地域おこし協力隊の募集に関心のある方、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。
会場は東京駅八重洲中央口より徒歩4分です。

 
 13時30分〜15時10分
日本語教室=十和田会場
鹿角地域で暮らす日本語を学びたい外国人と、日本語を教える講師・サポーターを募集します。
〇十和田市民センター=毎月第1・第3土曜日
〇授業料 無料

 
 14時50分〜     
わんぱくスクール「宿泊交流会」〜避難所で宿泊キャンプ!防災アウトドア体験できずなを深めよう〜
※入浴は済ませて来て下さい
【内容】テント設営・夕食づくり・防災体験・花火大会・レクリエーション
※夕食はみんなでおにぎり、豚汁を作ります。朝食は非常食(アルファ米)です。
※体育場にテントを張り、4〜5人の判で活動します。
【参加費】1,500円(食材代等)
【定員】先着30名
【対象者】小・中学生
【持ち物】動きやすい服装・筆記用具・内ズック・着替え・飲み物・洗面用具・エプロン・三角巾・おやつ少々等
【申込み】9月26日㈮まで参加費を添えて十和田市民センターへ

 
 18時30分〜21時00分
十和田スポーツクラブバドミントン教室
参加費:百円(非会員二百円)
 
 19時00分〜21時00分
ナイト・バトミントン
ナイト・バトミントン
毎週水曜日・土曜日
参加費
一般:300円 学生:200円
冬季は暖房費100円を加算
親子参加は2人参加で通年500円
ご参加お待ちしております。

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷




この予定は NPOインターネット鹿角「インコック」 にて作成されました
http://www.ink.or.jp