花輪ばやし駅前行事のライブ配信について
R7年花輪ばやし駅前行事のライブ配信をいたします。
19日 18:00〜
こちらから
詳細な運行スケジュールは公式サイトよりご確認ください
公式サイト


前月 昨日
2025年 9月 23日(火)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
             
国勢調査調査票配布期間〜30日
国勢調査は日本の今を知り、未来を作るための重要な調査です。
パソコン・タブレット・スマートフォンで簡単便利なインターネット回答もできます。回答期間9月20日(土)〜10月8日(水)。
紙の調査票は回答は、郵送提出または調査員による直接回収となります。回答期間10月1日(水)〜8日(水)

 
             
秋の全国交通安全運動〜30日
歩行者の安全の確保
夕暮れ時や夜間の事故防止、飲酒運転などの根絶
自転車利用者ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 
             
国勢調査調査インターネット回答期間〜10月8日(水)
国勢調査は日本の今を知り、未来を作るための重要な調査です。
パソコン・タブレット・スマートフォンで簡単便利なインターネット回答もできます。回答期間9月20日(土)〜10月8日(水)。
紙の調査票は回答は、郵送提出または調査員による直接回収となります。回答期間10月1日(水)〜8日(水)

 
             
祝日:秋分の日

 
 8時30分〜17時00分
当番医=小坂町診療所 29-5500
月曜から金曜は17時〜20時、土曜は14時〜17時、日曜祝日は8時30分〜17時。土曜、日曜・祝日の午後5時以降に受診が必要な場合は、かづの厚生病院の救急外来で対応いたしますが、救急搬送された重篤な患者への対応が優先されますので、症状が軽い場合は、できるだけ日中の診療時間に受診してくださるようお願いいたします。
いずれの場合も電話で確認のうえ、受診してください。(24時間対応町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください)。
★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ

 
 8時30分〜22時00分
コモッセギャラリー『沢田欣之・渡部広志、二人展「ふるさと」』〜30日(火)午前
お二人より
「ふるさとの大切に伝えられてきた文化や自然の魅力を写真と俳句・短歌を通じて感じて頂ければ幸いです。」

 
 9時00分〜17時00分
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
 
 9時00分〜20時00分
子育て応援リユース品回収
受付時間
 平日:9時〜20時、土日:9時〜16時
 ※最終日は16時まで

○回収するもの
 ・学校指定のジャージ
 ・制服(旧高等学校の制服は回収しておりません)
 ・通学カバン
 ・柔道着(体育の授業で使用するもの)
 ・校章、組章
 ・ネクタイ、スカーフ、ボタン類
 ・辞典、彫刻刀、習字セット、絵の具セット、電子辞書

 
 9時00分〜22時00分
八幡平体育場レディーススポーツデイ
毎月第四火曜日はレディーススポーツデイ(10月文化祭を除く)。1日中(閉館22時までに退館下さい)体育場を開放していますのでお気軽に汗を流しにきてください!
 
 10時00分〜15時20分
あおぞらブック号八幡平コース巡回日
八幡平小学校玄関前 10:00〜10:40
長内17−2 10:50〜11:10
長牛会館前 11:20〜11:40
夏井山田商店横 11:50〜12:10
谷内消防分署前 13:30〜13:50
湯瀬郵便局前14:20〜14:40
小豆沢八幡平駅前 15:00〜15:20

 
 11時30分〜14時30分
団らん食堂
子どもから大人まで全員を対象とし、地域の方々が食事を作り どもから大人まで全員を対象とし、地域の方々が食事を作り、おいしいお食事をしながら楽しく交流できる場所です。
開催日時:毎月第4火曜日に開催します
申し込み:事前に電話での予約が必要です 申し込み:事前に電話での予約が必要です。

 
 13時00分〜17時00分
縄文祭シンポジューム
13時〜シンポジューム「環状列石に挑む〜わかったことわからないこと〜」
基調講演:阿部 昭典氏 千葉大学 大学院人文科学研究院 教授
「環状列石と縄文社会」〜明らかになった姿と残された謎〜

事例紹介1「小牧野遺跡」
講師
青森市教育委員会 教育委員会事務局文化遺産課 課長
児玉 大成氏

事例紹介2
「伊勢堂岱遺跡」
講師:北秋田市観光文化スポーツ部文化スポーツ課世界遺産係長 榎本 剛治氏 

事例紹介3
「大森勝山遺跡」
講師
弘前市教育委員会文化財課主幹兼埋蔵文化財係長
蔦川 貴祥氏

パネルディスカッション「環状列石に挑む」ー今後の調査への挑戦一
コーディネーター:阿部 昭典氏

 
 13時30分〜14時30分
十和田市民センターシルバーリハビリ体操教室
申し込みは必要ありません。参加料もいりません。
みんなでやろう!シルバーリハビリ体操!!
※マスクの着用と水分補給用の飲み物をご準備ください。体調が悪い場合は参加をお控えください。

 
 13時30分〜14時30分
スローショッピング
高齢の方があせらず急がずゆっくりと買い物をする(スローショッピング)お手伝いを行っています。
同時に、介護や認知症などに関する相談会も開催しています。

【参加対象者】買い物に不安のある高齢の方で、会場まではご自分で来れる方もしくはご家族などで送迎ができる方

【開催日・時間】毎週火曜日13時半〜14時半(祝日はお休み)

【会場】いとく鹿角ショッピングセンター(花輪下タ町)
集合場所:ダイソー側近くの入り口付近の休憩所(オレンジ色ののぼりが目印)

【その他】利用は無料、申し込みもいりません。
ご家族様だけの相談会の参加だけでもお待ちしております。

※参加する方はマスクの着用をお願いします。

 
 13時30分〜15時00分
認知症サポーター養成講座
参加無料・申し込み不要

認知症サポーターとは、認知症について理解し認知症の人や家族を温かく見守る応援者(サポーター)のことであり、大人から子どもまで誰でもなることができます。

自分のできる範囲で活動することによって、認知症になっても安心して暮らせる地域を作っていくことを目指しています。

 
 13時30分〜15時00分
国保健康「浅利ゆみ先生の健康体操」(スマイル)教室
無料で参加できます。
前日までに、市民課 国保医療班(☎30-0222)または市広報の二次元コードから申し込みください。
無料託児を利用する人は、4日前までに子ども未来センター(☎30-0855)へ申し込みください。
どの教室に参加する場合でも、水分補給の飲料を忘れずにお持ちください。日程や場所が変更になる場合は個別に連絡します。

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷
便利な検索


メインメニュー

サービスメニュー

会員メニュー

ツイッターニュース

「鹿角」に関するツイート


バナーリンク
日本におけるインターネット上の違法・有害情報の通報受付窓口
インターネットホットラインセンター

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失